登入會員
品牌介紹
關於我們
企業徵才
客服中心
會員專區
與我連絡
申訴信箱
FAQ
電子報
書目下載
圖書總覽
服務推薦
教學網
考用網站
首頁
書目下載
會員專區
與我連絡
飛躍六十 迎向百年
法律/政治
法律
政治、公共事務
財經/商管/觀光
財經、商管、統計
觀光、餐旅、休閒
文/史/哲/期刊
辭書、總類
語言、文學
歷史、哲學、宗教
藝術、設計、文創
學術期刊
理工/醫護
理工
醫護暨生命科學
農林漁牧
教育/心理/傳播
教育
心理、諮商與輔導
社會、傳播(影視)
小五南/中等教育
小五南
電機與電子群
餐旅群
家政群
商業與管理群
英文
藝術群
農業群
食品群
【春節延後出貨公告】 「適逢春節假期,五南官網均可正常下單購買,惟1/21(二)17:00後的網站訂單,預估將延至2/3(一)下午後出貨,造成不便敬請見諒。」
分享
語言、文學
-
語言
-
日語
新聞日語
作 者:
許均瑞
出版社別:
五南
書 系:
應用外語
出版日期:2016/05/17(1版1刷)
ISBN:978-957-11-8605-4
書 號:1XOM
頁 數:176
開 數:菊8
定 價:300元
優惠價格:270元
本書利用日本《讀賣新聞》所設計的教育表單加,增加的單字與句型的學習與意思的確認,將可以協助教師在課堂當中,先完成內容的讀解後,再進行自我意見的發表。在意見的發表時,不管是以書寫的形態或是口頭的方式來表達,我們都建議教師們可以先以中文確認學習者想呈現的意義概念,因為在母語能夠完整的表現其意義時,日語表達方有可能達到正確。 當然,對於程度上尚無法以日語完整表達自我意見的學習者,以日語閱讀,以中文發表意見,也是非常具有意義的學習型態。因為本書的特徵在於新聞報導的活用,每一份表單都是近年來日本所真正發生的新聞報導,所使用的日語表達方式則是對日本人而言最基本的生活日語。所以,我們也可以發現,越到後面的章節,句型的說明也越少。因為,大部分的句型都已經在前面的報導出現過了。這就是報紙報導的特色,沒有艱深的句型與表達,但是在內容上卻還是可以呈現出日本每日生活當中的鉅細靡遺。 因此,對於在台灣的日語學習者來說,閱讀方式可深可淺,除了透過內文本身,了解日本社會文化的觀點,也可以利用網路以日語進行更進一步的資訊搜索與整理。此舉將使學習可以更加有趣,並且同時增加學習者的主動學習意願與參與感。 在書中我們使用四個部分來讓本書的使用者可以循序漸進的習慣閱讀日本報紙報導,並且在最後可以嘗試簡單的發表自己的意見。雖然在附錄當中都可以找到參考答案,但是我們還是建議不要過度依賴附錄,盡可能的讓自己參與查詢、整理與創造的過程,這樣的內容理解將會在學習記憶中留下最大的軌跡,而這樣的經驗將可以協助使用者在進入第四個部分:表達自我意見時,明確的了解到自己該蒐尋的資訊為何?以及隨時修正自我表達的方式。
作者:許均瑞 現職:銘傳大學應用日語系專任副教授 學歷:大阪大學大學院言語文化研究科/言語文化學博士
學習目標與建議
PART1 閱讀有標註讀音的日本報紙報導
1-1体育・総合:投げる力 低下
1-2社会・家庭:食生活変わり 自給率下がる
1-3社会:人手足りず倒産
1-4社会:投票率アップ作戦
PART2習慣沒有讀音
2-1国語・総合:フェイスブック「ええやん!」追加
2-2国語・社会:幸せホルモンの効用
2-3道徳:「妊婦マーク」知ってる?
PART3 閱讀長一點的報導,並且嘗試將簡介翻譯成中文
3-1理科:バナナの皮 やはり滑る
3-2道徳:「自分」より「人の役に」
3-3国語:「垣間見る」昔の男の苦労
3-4社会:3Dプリンター 悪用許すな
3-5社会:増やしたいオープンカフェ
3-6社会・道徳:車いす目線 外出先情報
3-7社会・家庭:装い「普通」がクール
PART4 從日本報導看台灣:表達自己的想法與意見
4-1社会・保険:いじめ相談 スマホで
4-2家庭・総合:給食に牛乳は不要?
4-3社会・保険:性同一性障害の子供606人 学校で配慮なし4割
4-4保健・総合:「一生治らない」は間違い
附錄1 報導全文與漢字讀音
附錄2 問題解答
附錄3 介紹文翻譯參考
現代は情報化時代と言われ、身のまわりにはたくさんの情報があふれています。しかし、たとえばインターネットの情報源はどこから来ているかと言えば、それは以前からあった新聞、雑誌、各種の図書がネット用に再編集されたり、引用されたりして流布しているのが大半です。新しいメディアの時代が来たと言っても、実は、今まであった情報源が形をかえたものです。新聞は、その中で200年以上に渡る歴史を持つ大衆の情報源として、現代でも重要な機能を果たしています。台湾の大学の日本語関係学科の授業にも、「新聞選讀」のような内容で、日本語新聞を読解する授業が設けられています。そうした授業を皆さんは、どんな形で受けているでしょうか?もし「新聞に書かれていることはみな正しい」というような読み方で、読んでいるとしたら、それはメディア情報の利用の仕方として、かなり時代遅れの誤った情報の利用方法です。二回の世界大戦で新聞の煽動により惨禍を被った欧米の諸国では、メディア・リテラシー(大衆情報運用能力)の授業が普及していて、メディアの情報がどのように集められて、一定の目的で編集されていくかを小学校から学んでいます。残念ながら、アジア圈では日本はもちろん台湾でも、こうしたメディア情報利用の訓練はまだ途上についたばかりです。情報化社会だからこそ、メディア・リテラシー(大衆情報運用能力)を身につけることは、今後の台湾の発展と皆さんの生活に欠かせない能力と言えるでしょう。 この教科書は、まさにメディア・リテラシーの観点で新聞の情報を読解するために編集された、時代の先端をいく内容です。おそらく日本でも台湾でも、こうした意図で編集されている日本語学習用教科書は、まだほとんどないといっても言い過ぎではないでしょう。この教科書を編集した許均瑞先生は、日本のメディア研究では先駆的な試みをしていた大阪大学に留学して、博士号を取得した優れた研究者です。台湾で教鞭をとりながら、教室の学生達とともに、台湾をとりまく様々なメディア情報を読解しながら、現代人として情報をいかに利用すれば、自分達の社会をよりよい方向に進めることができるかを模索してきた結果、今回の教科書が生まれました。この教科書は、NIE(新聞の教育利用)の観点から日本の新聞を読解することで日本の現状を理解し、情報の性格を読み取って検討討議し、台湾との関係の中で今後の生活にどう活かすかを、考えることができるように編集されています。この一冊で学び、討論することで、ただ日本語の意味を理解するだけではなく、今まで触れていたいろいろなメディア情報が全然、違った角度から捉えられるようになるでしょう。21世紀を生きる学生の皆さんに、お勧めの一冊です。
0
1